未経験から大手Webエンジニアになるまでの道のり

アイキャッチ画像

僕は、2年4ヶ月の学習と100万円以上の投資を経て、Webエンジニアになりました。

その間に、

  • 2つのプログラミングスクール入校
  • 有料コミュニティやメンタリングサービスを活用
  • 何度も挫折しながらも試行錯誤

結果、大手Web系企業に新卒で就職することができました!

本記事では、「どのように学習を進め、エンジニアになるまでに何をしたのか?」

を僕の経験をもとに詳しく解説します!

僕が2年4ヶ月もかけて学習した経験から、

最短ルートでWebエンジニアを目指すなら、この方法がベスト!

それを提供しているのが、【未経験から最短で】Webエンジニア就職・転職サポートプランです!

・いつでも相談できるメンターが欲しい方
・効率的に学習を進めていきたい方

におすすめです!

このリンクから新規登録をしていただくと、お得なクーポンが配布されます

・いつでも相談できるメンターが欲しい方
・効率的に学習を進めていきたい方

におすすめです!

このリンクから登録すると、お得なクーポンGET

目次

プログラミングを始めたきっかけ

大学生活のモヤモヤ…このままでいいのか?

当時、僕はFラン大学の福祉系学部に通っていました。

しかし、1年生の終わりに「福祉の仕事には向いていない」と痛感。

「このままでいいのか?」と悩み、別の道を探し始めました。

そこで出会ったのがプログラミングです。

「エンジニアになろう!」と決意した瞬間

2020年2月、プログラミングを本格的に学ぶことを決意し、

「絶対に成功してみせる!」という想いで、
20万円を投資してMackBook Proを購入しました。

当時、YouTubeやネットでは、

  • 「3ヶ月で月収20万円!」
  • 「1年で月収50万円達成!」

といった情報があふれていました。

「3ヶ月、長くても6ヶ月やれば10万円くらいは稼げるでしょ!」

…そう甘く考えていましたが、現実はそう簡単ではありませんでした。

独学の挫折と初めてのスクール受講

独学スタート!…でも思った以上に難しい?

最初は有名な方の学習ロードマップを参考にし、以下の方法で勉強していました。

  • ロードマップの順番通りに学習
  • 評判の良い書籍を購入して勉強

しかし、これまでろくに勉強をしてこなかった僕にとって、独学は想像以上に難しく…

わずか1ヶ月で挫折。

スクール入校!「ここを卒業すれば、一人前のエンジニアに!」

「誰かに教えてもらわないと理解できない…」

そう感じた僕は、大学生限定のプログラミングスクール(3ヶ月コース/30万円)に入校

入学時の僕は、「ここを卒業すれば、一人前のエンジニアになれる!」

本気でそう思い、ワクワクしていました。

3ヶ月間のプログラミングスクール生活…その結果は?

スクールでは、PHPの書籍を渡され、週1回のオンラインミーティングで進捗確認。

そして… あっという間に3ヶ月が過ぎ、卒業成果物の作成へと移りました。

作ったものは、書籍に載ってあったアプリを、ほぼコピペで作成

それが卒業の成果物になり、スクールを卒業しました。

30万円も払ったのに…何も変わってない!?

卒業後の僕は、入学前に思い描いていたスキルとは程遠く、かろじてPHPの基礎を理解したレベル。

30万円も払ったのに、何も変わってない…?

そう気づいた瞬間、ショックで心が折れました

そして、自分にはプログラミングは向いてない。難しすぎたんだ。

そう思いこみ、プログラミングの学習をやめました。

「このまま終われない!」もう一度プログラミングに挑戦

「50万円の投資…このままじゃ無駄になる!」

プログラミングの勉強をやめて気づきました。

「MackBookとスクール代で50万円…これ、辞めたらマジで無駄じゃん!」と…。

せめて50万円分はプログラミングで稼ぐ!それまで絶対に諦めない!

そう思いプログラミング学習を再開させました。

試行錯誤の日々…学習の壁にぶつかる

プログラミング学習を再開したものの、
とにかくやるしかない!」と、勢いだけで学習を続けていました。

Progateを何度も繰り返し、評判の良い技術書を読み漁る日々。
でも、いざコードを書こうとすると、

ん?どうやって書けばいいんだ?

手が止まり、まったくコードが書けない…。

「このまま続けても意味があるのか…?」

そう思いながらも、ひたすら勉強を続けていました。

「環境を変えよう」と決意!

そんな中、「一人で悩んでいてもダメだ!」と思い、

2021年5月に、有名ブロガー主催の「初心者向けプログラミングコミュニティ」に参加。

しかし、期待していたほど成長せず、「このままで本当に成長できるのか?」と疑問を感じ始めました。

「今のままではダメだ!」実践を求めて行動開始

実務経験を求めて!アルバイト&インターンに挑戦!

やっぱり一番成長できるのは実務経験だ!

そう考えた僕は、2021年5月からプログラミングのアルバイトやインターンに挑戦することを決意しました。

経験が積めそうな企業に片っ端から応募!

しかし、書類選考が通過しても、面接で落とされる日々。

技術力がまだ足りないね…」と言われ、不採用が続きました。

「経験がないから、実務を通してスキルをつけたいのに…」

そんな甘い考えが通用するわけもなく、次の一手を考えることにしました。

MENTAでメンター契約!Web制作スキルを習得

2021年6月、「もっと技術力をつけないとダメだ!」と強く思うようになりました。

そこで、MENTAというWebサービスを利用し、現役エンジニアのメンターと契約しました。

そして、2021年12月にはゼロからWebサイトを作れるレベルにまで成長しました。

フリーランス or 就職 …選択は?

MENTAでの学習を通じて、「Webサイトを作れるスキル」は身についてきた。

そこで、次の選択肢として「フリーランスで活動するか」「企業に就職するか」を本気で悩みました。

最終的に、「もっと技術力を高めてWebアプリを作れるようになりたい!

そう考え、高額なプログラミングスクールに入校し、エンジニア就職を目指すことを決めました。

本気の学習と就職活動

スクールで、Webアプリ開発に没頭!

2022年1月、スクールがスタートしました。

費用は3ヶ月で60万円。大きな投資でしたが、親に頭を下げて貸してもらいました。

カリキュラムは次の通りです。

  • 週3回(各2時間半)のオンライン授業
  • 2ヶ月間で基礎学習を終了
  • 最後の1ヶ月で生徒同士でアイデアを出し合い、Webアプリを作成

スクール期間中は、毎日10時間Webアプリ開発に没頭。

最終的に、4人で協力しゼロからWebアプリを開発。

無事、スクールを卒業しました。

就活のためにポートフォリオを大幅改良!

2022年4月、実務で使えるスキルを証明するため、スクールで作成したWebアプリを改良しました。

具体的には、新機能の追加やコードの改善を行い、より実務に近いアプリへアップデート

就活では、このポートフォリオアプリを活用してスキルを証明するため、

Qiitaでアプリの概要や機能を詳しく紹介しました!

そのとき投稿したQiita記事はこちらです↓

いよいよ本格的な就職活動スタート!

2022年5月から本格的に就職活動を開始!

約20社の説明会に参加し、そのうち15社に応募

競争は激しく、応募先のWeb系企業には有名大学の情報系出身者海外の優秀な学生がズラリ。

「正直、この中で勝てるのか?」と焦る気持ちもありました。

応募しても、書類選考でバッサリ落とされるのが当たり前

やっぱ学歴がないと厳しいのか…」と感じながらも、諦めずに応募を続けました。

ついに掴んだ希望の光…就活のラストスパート

ついに転機が訪れます。ある企業のプログラミングテストに合格!

学歴ではなく技術力を重視する企業だったため、面接へと進むことができました。

面接では、学生時代のスポーツ経験を活かして自己PR。

さらに、ポートフォリオアプリの作成背景を説明どんな技術を使ったのかを詳細に伝えました。

そして、最終面接へ。

役員との面接では、こんな質問が飛びました。

  • 「なぜWebエンジニアになりたいのか?」
  • 「なぜこの会社に入りたいのか?」

真剣に答えた結果…

ついに内定獲得!!!

内定をもらったのは、2022年6月の終わり。

約2ヶ月間の就職活動がついに幕を閉じました。

遠回りしたからこそ学んだ、本当に大切なこと

こうして、2年4ヶ月の学習期間と100万円以上の投資を経て、Webエンジニアになることができました。

振り返ると、試行錯誤の連続で、遠回りも多かったと感じます。

例えば、情報収集に夢中になり、次々と本や教材に手を出しては挫折…。

正しい学習方法を知らず、迷走していた時期もありました。

それでも、正しい方法で努力を積み重ねれば、確実に成長できると実感しました。

この経験は、エンジニアとして働く今も、これからの人生でも、僕の大きな支えです。

「遠回りも、決して無駄ではなかった」。そう実感した2年4ヶ月でした。

後日談①:遠回りした経験が、最短ルートの道しるべに

僕は、遠回りばかりの学習を続けた末に、ようやくWebエンジニアになれました。

でも、今振り返ると、もっと早く知っておけばよかったことがたくさんあります。

そこで、試行錯誤の末にたどり着いた「本当に必要な学習」を整理し、ロードマップを作成しました。

後日談②:たった半年でエンジニアに!ロードマップの効果

このロードマップを、同じ大学の友人にも試してもらったところ…

プログラミング未経験だった彼も、迷わず効率的に学習を進め、たった半年でWebエンジニアとして内定を獲得!

もし、独学で迷い続けていたら、このスピード感で内定を獲得することは難しかったと思います。

僕自身も、試行錯誤を重ねながらたどり着いた最短ルートを、もっと早く知りたかったです…。

あなたも、最短ルートでエンジニアを目指しませんか?

もし、あなたが今、

  • プログラミングとかWebエンジニアに興味がある
  • 何をどの順番で学べばいいか分からない…
  • スクール卒業したけど、そこから何をしたらいいか分からない…
  • ポートフォリオって何を作ればいいの…?
  • 挫折しそう…

そんな風に悩んでいるなら、僕が作ったWebエンジニアロードマップが役に立ちます。

それに、僕と同じようにエンジニアを目指す人のために、

MENTAで「【未経験から最短で】Webエンジニア就職・転職サポートプラン」を提供しています。

本気でWebエンジニアを目指したい方は、ぜひ一度チェックしてみてください!

僕は、適切なロードマップと覚悟さえあれば、誰でもWebエンジニアになることができると信じています!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

・いつでも相談できるメンターが欲しい方
・効率的に学習を進めていきたい方

におすすめです!

このリンクから新規登録をしていただくと、お得なクーポンが配布されます

・いつでも相談できるメンターが欲しい方
・効率的に学習を進めていきたい方

におすすめです!

このリンクから登録すると、お得なクーポンGET

目次